機関誌「意」

意 No.219 (令和5年1月20日発行)

【特集】
・台湾有事と日本
・武蔵野市「子どもの権利に関する条例案」の問題点
【目次】
○【巻頭言】総務会長就任にあたって
○台湾有事と日本
○武蔵野市「子どもの権利に関する条例案」の問題点
○世界に目を見開き、前を向いて歩む年に
○神政連が取り組む課題

意 No.218 (令和4年9月1日発行)

【特集】
故安倍晋三先生を偲ぶ
【目次】
○安倍晋三元首相の御功績を振り返る
○【巻頭言】安倍国議懇会長を偲びて
○祝!山谷えり子氏が四期目の当選 第二十六回参議院議員選挙結果報告
       ―参院選の結果を踏まえ、いまこそ憲法論議を加速せよ!―
○美しい国づくりに向けて
○神政連国会議員懇談会総会・令和四年中央委員会を開催

意 No.217 (令和4年6月1日発行)

【特集】
・端島の歴史の真実と、今後、韓国との歴史戦をいかに戦い抜くべきか
・同性パートナーシップ制は不要 婚姻の形骸化と混乱招く
・新たな世論調査の民意は「夫婦同姓維持の旧姓通称使用法制化」
          ―参院選を控え、世論をバックに声を挙げよう―
【目次】
○端島の歴史の真実と、今後、韓国との歴史戦をいかに戦い抜くべきか
○同性パートナーシップ制は不要 婚姻の形骸化と混乱招く
○新たな世論調査の民意は「夫婦同姓維持の旧姓通称使用法制化」
          ―参院選を控え、世論をバックに声を挙げよう―
○【巻頭言】国民を守るための憲法改正へ
○勝利の日まで
○憲法フォーラムin札幌の開催について―今こそ憲法改正の実現を―

意 No.216 (令和4年2月1日発行)

【特集】
守りたい未来
【目次】
○目の前の危機に自衛隊は対処できるのか―いま必要な防衛強化策―
○今こそ緊急事態条項の新設と国民投票を見据えた国民運動を
○【巻頭言】次への始まり
○心を磨く文化
○神政連が取り組む課題

意 No.214 (令和3年7月1日発行)

【特集】
皇位継承問題を考える―有識者会議のヒアリングを踏まえて―
【目次】
○コロナ禍の一年を振り返って
○「第十九回時局対策連絡会議」並びに「公開憲法フォーラムinさいたま」の開催
○【ミニ講座】その疑問、ズバッとお答えします!知っておきたい時局問題
○令和三年中央委員会に代わり常任委員会を開催
○日本を守るために
○もっと知りたい!山谷えり子さん

意 No.213 (令和3年2月1日発行)

【特集】
夫婦別姓問題を考える
【目次】
○五十年間の歩みを糧として
○夫婦別姓問題を考える
  ①夫婦別姓は全国民からファミリー・ネームを奪う
  ②夫婦別姓問題と取り組むべき政治課題
○神道政治連盟国会議員懇談会総会を開催(報告)
○皇室の将来的安泰化に向けた方策について―菅義偉総理に申し入れ(報告)―
○神政連が取り組む課題

意 No.212 (令和2年10月20日発行)

【特集】
いま目の前の危機-わが国が成すべきこと-
【目次】
〇憲法改正の歩みを止めることなく
〇保守団結の会の設立―今後の政治課題―
〇明かされた歴史の真実~「産業遺産情報センター」の展示から~
〇神政連が取り組む課題

意 No.211 (令和2年6月20日発行)

【特集】
わたしたちの皇室~令和の御代も神勅の随に~
【目次】
〇「疫病退散」を思う
〇「即位礼正殿の儀」を終えて~各国の参列者から寄せられた感想~
〇いまこそ「緊急事態条項の新設」を求め憲法論議を!
〇相次ぐ家族制度を巡る訴訟の現況について

意 No.210 (令和2年2月1日発行)

【特集】
大嘗祭を考える~大嘗祭の伝統をいかに継承していくか
【目次】
〇「令和」最初の新年を迎えて
〇天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典 報告
〇進まない憲法論議の現状と野党の存在
〇安倍首相靖國参拝東京訴訟 最高裁が上告を棄却
〇神政連が取り組む課題

意 No.209 (令和元年8月27日発行)

【特集】
一問一答!安定的な皇位継承について考える
【目次】
〇新体制のもと、気持ち新たに
〇ありむら治子氏が四期目の当選 第二十五回参議院議員選挙結果報告
〇「公開憲法フォーラムin愛知」のご案内
〇ありむら治子「これからも共に歩んで下さいませ!」
〇同性婚へつながるパートナーシップ制度
〇神政連国会議員懇談会総会・令和元年中央委員会を開催